不登校の子どものスマホの管理方法で悩んでいませんか?

「スマホを渡したことがきっけかで不登校になってしまった」

「不登校になったけど、スマホが悪影響な気がするから没収したい」

そのような悩みを抱えている場合は、子どもにとってスマホがどのような存在なのかを知ることで、スマホの適切な管理方法を見出すことができます。

今回は、不登校の子どもへのスマホの管理方法について解説していきます。

スマホと上手に付き合いながら、不登校への影響も減らしていきましょう。

1.不登校の子どもからスマホを没収してもいい?

不登校の子どもに「スマホを没収する」という対応をする前に、今一度確認していただきたいことがあります。

不登校という本来の問題解決のためには、これらからお伝えする内容を踏まえたうえでの対応が重要となってきます。

1-1.不登校の原因を振り返ってみよう

あなたの子どもが不登校になった原因は何だったのでしょうか?

その原因によって、スマホを取り上げるべきかどうかが変わってきます。

学校のいじめが原因で不登校になってしまった、学校に馴染めなくて不登校になってしまったという場合、オンラインでつながっている友だちが自分の居場所になっているケースもあります。

その場合、スマホを取り上げることで、子どもをさらに追い詰めてしまう可能性があるので、不登校の原因から対応は考えていきましょう。

ただ、不登校の理由を根掘り葉掘り聞いたり、「理由を言わないならスマホは渡さない」という言い方をすると、子どもはより心を閉ざしてしまうので、本人に聞くのではなく、学校に聞いたり、子どもとの何気ない会話のなかから察するようにしましょう。

1-2.子どもがスマホをどのように使っているのか聞いてみよう

子どもがスマホをどのように使っているのかを聞いてみましょう。

「スマホ=危ない」

「スマホ=遊んでいる」

と思っている方もいますが、子どもなりに自分のために活かしていることもあります。

自分で勉強法を調べたり、高校受験の方法を調べている場合もありますし、自分と同じ境遇の子とオンラインで繋がって情報交換をしていることもあります。

子どもが自分なりに考えて活用できている場合は、それを認めてあげることも大切ですし、それが自立にも繋がっていきます。

ただ、まだ「子ども」なので、SNSなどで悪意をもって近づいてくる大人への対応には注意が必要です。

その点に関しては、日頃の防犯教育の一環として、子どもに伝えていくといいでしょう。

1-3.親子でルール化できないか相談してみよう

親子でスマホの管理方法をルール化できないか相談してみましょう。

手元にスマホがあるとどうしても触ってしまいますし、夜中もLINEの返事がくるとつい見てしまうものです。

大人でも自制するのが難しいくらいなので、使用する時間や場所を決めたほうが、スマホと上手な付き合い方ができます。

  • スマホを触るのはリビングルームのみにする。
  • 21時をすぎたら預かる。

なども良いでしょう。

夜中もスマホを触ってしまい生活リズムが壊れている、メッセージが気になって勉強に集中できない、精神的に落ち着かない、そのような場合はとくにルールを決めて、スマホと上手に付き合っていきましょう。

2.スマホの没収で不登校が深刻化する可能性あり。親のNG対応

不登校の子どものスマホ管理において、事態が悪化しやすい親のNG対応があります。

これらの対応をすると、今よりも深刻化する場合があるので注意しましょう。

2-1.問答無用で没収する

問答無用で没収してはいけません。

スマホは子どもにとってひとつのコミュニケーションの場、大事な人と繋がる場になっている可能性があります。

「●時に連絡するね」といった約束をしている可能性もあり、そのような中で親が無理やり取り上げると、子どもの人間関係を奪う形になってしまいます。

子どもの居場所を奪ってしまいますし、親子の信頼関係にも影響するので、問答無用で取り上げるというのは絶対にしてはいけません。

2-2.勝手にスマホを解約する

スマホを勝手に解約するのも、先程と同じく子どもの居場所を奪い、親子の信頼関係を壊すリスクがあるので絶対に避けましょう。

オンラインの繋がりであっても、子どもにとっては、大事な友だちの一人に変わりありません。

学校の対人関係はうまくいかなかったけど、スマホなら素の自分になれて、友だちと楽しくやりとりができるという子は少なくないので、子どもの交友関係を尊重してあげましょう。

2-3.交換条件の材料にする

「学校に行かないとスマホは取り上げるよ」など、交換条件のようにスマホをつかうのは避けましょう。

無理やり学校に行かせようとすると、子どもの心に余計な負担をかけることになりますし、親への信頼も壊れてしまう可能性があります。

子どもの心が壊れ、親との信頼関係も壊れてしまうと、長期的に社会復帰するのが困難になるので、無理強いだけは絶対に避けてください。

2-4.「スマホ=悪」と決めつけた発言をする

子どもと関わる時に「スマホ=悪」という位置づけで話をするのは避けましょう。

「スマホのせいで不登校になった」

「スマホがあるから、夜眠れなくて学校に行けてない」

「スマホを触る元気があるなら学校に行けるでしょ」

色々な表現があるかと思いますが、スマホをネガティブな位置づけで話しても何の解決にもなりません。

とくに、スマホのつながりが自分の居場所になっている子からすると、自分の友だちを侮辱されたような気持ちになります。

スマホを使って、自分なりに解決策を探している子からすると「親は何も分かってくれてない」と心を閉ざしてしまいます。

親の何気ない一言で子どもは傷つき、「親に言っても無駄」と思ってしまうものです。

そうなってしまうと、親からの提案はすべて聞いてもらえなくなるので、「スマホは子どもにとって大切なもの」という前提で話を進めるようにしましょう。

3.スマホ依存が疑われる場合の対応方法

  • 夜中も寝ずにスマホをしており、生活バランスが乱れている。
  • 親子で決めたルールを守れない
  • スマホを取り上げようとすると暴言、暴力をふるう

このような場合は、「スマホ依存」の可能性もあるため、対応を変える必要があります。

3-1.毅然とした態度で対応しよう

子どもに遠慮せずに、毅然とした態度で対応しましょう。

子どもの顔色を伺い、子どもの機嫌をとるために尽くすと、返って家庭内暴力の悪化につながります。

暴れて手が付けれなくなるのが怖いという場合は、専門機関に相談することも大切です。

詳しくは次で説明します。

3-2.専門機関にも相談しよう

親だけで対応できない場合は、専門機関に相談しましょう。

学校の先生に対応方法を相談したり、行政の不登校や子育てに関する相談窓口に電話してみるのもいいでしょう。

スマホを取り上げることで、暴れて自制がきかない場合は、心療内科、精神科に相談してみることも大切です。

子ども自身や、親御さんが、精神科を受診することを受け入れられないことで、治療が遅れる場合がありますが、治療が遅れるとさらに回復に時間がかかるので、早い段階で相談しましょう。

民間のスマホ依存回復支援サービスもあります。

4.子どもの居場所と夢中になれるものを作ってあげることが大事

不登校の子どもへの対応、スマホ依存への対応、双方に共通して大切なのは「居場所をつくってあげること」と「夢中になれるものに出会うこと」です。

なぜ、不登校になるのか?の本質的な理由は、学校に自分の居場所がないからです。

そして「自分に居場所がない」と思っている子どもに大切なのが「安心できる場所」です。

スマホのなかのコミュニティが、子どもにとって安心できる場所であるなら、それはそれで問題ないといえます。

学校とは違う場所で自分の居場所ができ、自分に自信がもてたことで、もう一度学校に行ってみようと思える場合もあります。

だから、やみくもにスマホを否定しないようにしましょう。

「スマホの触りすぎ」が気になる場合は、スマホ以上に夢中になれるものを一緒にさがしてみることが大切です。

一緒にキャンプをしてみたり、おでかけしてみるのもいいでしょう。

「スマホを触らないで」というよりも、他の体験をする時間を与えた方が、子ども自身も自然と夢中になれるものです。

子どものスマホの管理は、なかなか難しい課題も多いですが、本文で説明したことを参考にしながら、子どもに声かけしてみましょう。


次の記事:不登校だった中学生の私が2度目の高校で楽しいと思えるようになった秘訣とは?
次の記事:いじめがない子どもに最適な学校を探せるシュミレーター