高校受験には「不登校枠」といって、一般受験とは異なる評価基準で受験できることをご存知ですか?

中学校で不登校だった場合、内申点の関係から一般受験は不利になりやすいですよね。

ここでは、「不登校枠とは?」から、一般の受験と何が違うのか、どうやって不登校枠を探せばいいのかなどを解説していきます。

中学校で不登校だったとしても、高校受験はできるので安心して学校選びをしていきましょう。

1.そもそも不登校枠とは?

不登校枠とは、中学校で不登校だった生徒向けに、一般の受験とは違う評価基準でおこなう試験枠のことです。

一般の公立受験の場合、内申点といって定期テストの結果や、授業態度なども重視されるため、不登校だった子どもは不利になってしまいます。

そのなかで、不登校だった子どもが不利にならない条件で受験できるのが「不登校枠」です。

2.一般受験と不登校枠受験、どっちが受かりやすい?

一般受験と不登校枠、どちらが受かりやすいのかについて、公立、私立に分けて説明します。

2-1.公立高校の場合

公立高校を受験する場合は、内申点が重視されるため、不登校の子が一般の試験を受けるのは不利といえます。

そのため、不登校枠で出席日数や定期テストの結果は関係なく受験できるのであれば、不登校枠で受験する方が良いでしょう。

ただ、不登校枠というのは非常に枠が少ないです。

そのため少ない不登校枠に、たくさんの生徒が受験をすることで、逆に倍率があがり、難易度が高くなるというケースがあります。

不登校枠の倍率によっては、一般試験の方がハードルが下がることもあるため、事前に高校に相談してみると良いでしょう。

細かい志望者数などは教えてもらえないかもしれませんが、過去の事例であったり、あなたの子どもの状況を踏まえた上でアドバイスをもらえる可能性があります。

2-2.私立高校の場合

私立高校は、一般試験でも内申点は関係ありません。

また、出席日数なども評価対象にならない学校もあるので、まずはその学校の受験要項を見てみましょう。

出席日数や中学校での生活態度などが受験の審査基準にならないのであれば、当日の学力勝負となります。

そのような学校の場合は、不登校枠を設けている可能性は低いですが、気になる学校がある場合は、一度問い合わせてみると良いでしょう。

一般受験、不登校枠受験ともに、面接がある場合は、中学生の時にがんばって取り組んだことや、不登校の理由を聞かれる可能性があるため、答えられるように準備しておきましょう。

「中学校でがんばったことは?」と聞かれた時に、頭が真っ白になってしまう子がいるのですが、その質問をされた時は「中学生としてがんばったこと」を答えられるように準備をしておくと良いでしょう。

また、「不登校」を理由に不利にならないためには「中学では不登校だったけど、この学校でがんばっていきたい!この学校に通いたい!」としっかり自分の熱意を伝えることが大切です。

面接官は教育に関わる人間。

子どもの熱意や向上心をみているので、この辺りを意識して面接に備えましょう。

3.不登校枠の探し方

次に、不登校枠の探し方についてご紹介します。

3-1.高校の公式ホームページをみる

まずは希望する高校の公式ホームページを見てみましょう。

ホームページで、不登校受験の相談を受け付けている学校もあります。

兵庫県立昆陽高校の公式ホームページには、トップに「不登校受験の相談にのります」と書いています。

兵庫県立昆陽高校の公式ホームページをみる>>

このような学校もあるため、まずは志望校の公式ホームページを見てみましょう。

3-2.高校の受験要項をみる

公式ホームページに、不登校枠について記載されていないくても落ち込む必要はありません。

高校の受験要項も見てみましょう。

出席日数が受験条件になっていなければ、あなたのお子さんに受験資格はあります。

文部科学省が定める高校受験資格にも「高等学校に入学することのできる者は、中学校若しくはこれに準ずる学校を卒業した者若しくは中等教育学校の前期課程を修了した者」とありますし、中学校は出席日数に関係なく卒業資格は得られるので安心してください。

募集要項によっては「年間出席日数◯日以下は審議の対象」と書かれている場合がありますが、「審議の対象」というのは、あくまでも「審議の対象」であり、受験できないというものではありません。

不登校の理由や入学動機などを伝えることで、考慮してもらえる可能性があります。

3-3.高校に問い合わせする

公式ホームページに書いていない、受験要項をみてもいまいち分からないという場合は、直接高校に問い合わせてみましょう。

また、不登校枠があるのかどうかだけではなく、一般で受ける場合のことも聞いてみると良いでしょう。

私立の場合も、高校で頑張りたいという熱意を伝えることで、向こうの反応は変わるものです。

あなたの「この学校に通いたい!」という気持ちを率直に伝えると良いでしょう。

4.まだ決まっていない間は内申点をとっておこう。不登校でも内申点を獲得する方法

まだ、不登校枠で受験するのか、一般枠で受験するのか決まっていない場合は、念の為に内申点をとる努力をしておくと良いでしょう。

不登校の生徒でも内申点を獲得する方法をお伝えします。

4-1.保健室やフリースクールに通う

保健室やフリースクールに通っていても、「出席」とみなされます。

フリースクールは、学校長と教育委員会が認めたものであれば民間施設でもかまいません。

文部科学省も、フリースクールは出席扱いと言及しています。

4-2.定期テストは受ける

可能であれば、定期テストは受けるようにしましょう。

保健室でテストを受ける方法もあります。

4-3.提出物はきちんと出す

学校を休んでいても、先生と連絡をとりながら提出物は出すようにしましょう。

こちらから先生に、レポート提出で内申点を考慮してもらえないかの相談をしてみても良いでしょう。

まだ一般枠か不登校枠か決まっていない場合は、可能であれば内申点をとる努力はしておきましょう。

これをしておくだけでも、自分の選択肢を増やすことができます。

5.まずは不登校枠があるのか、審査基準は何か調べる

不登校枠が有利なのか、一般枠が有利なのかは、学校ごとの倍率と審査基準によって変わっていきます。

まずは、志望校に不登校枠があるのか確認し、学校にあなたのお子さんの場合は不登校枠の方がいいのか、一般枠の方がいいのか相談してみましょう。

また、まだ受験方法が決まっていない間は、できるだけ内申点をあげておいた方が選択の幅が広がるので、内申点をとる努力はしておくと良いでしょう。


次の記事:不登校だった中学生の私が2度目の高校で楽しいと思えるようになった秘訣とは?
次の記事:いじめがない子どもに最適な学校を探せるシュミレーター